今日はひさびさに、丸の内アスレチックメンバーで飲み会でした。
丸の内アスレチックとは、以前ブログにも書いた、
街角にある段差やラインなどを利用して、街をアスレチックのような遊びの空間にしちゃうプロジェクト。
8月に、皇居前広場で丸の内朝大イベントをやるにあたって、
アスレチックも色々と準備を進めています。
まずは、カタチから。
ということで、名刺をつくりましたー。
何案かつくって、男女で意見がわかれましたが、
今日ごはん食べた、リゴレット(ワイン&バー 新丸ビル店)の店員さんに決めてもらいました 笑
やっぱり男女だと 感じ方がちがうんだねー。
各要素を分解すると、こんな感じ。
ちなみに、『JMA』っていうのは、
Japan Machinaka Athletic Association = 全日本街中アスレチック協会ってことです。
丸の内アスレチックは、全日本街中アスレチック協会によって企画・運営されています。
次は、協会のウェブサイトと会員証つくります!
ページ
2011年7月15日
2011年6月3日
チャリティーTシャツ
福島出身の友人、カズ(グラフィックデザイナー)がチャリティーTシャツをデザインし、販売開始しました!
こちらのサイトから予約できます!!
http://reviveagain.jpn.org/
彼は、仕事で忙しく、大変なのに、頑張っています。すごいです。
少しだけお手伝いさせていただきましたが、彼が頑張っているのを知っているので、
こちらもやる気が出るってもんです。
ありがとう!!
そんなわけで、これからの夏に大活躍間違いなしのTシャツ、
1枚いかがですか!?
ソーシャルメディア活用術セミナーに行ってきました。
5月27日にソーシャルメディア活用術セミナーに行ってきましたー。
セミナー自体は、ソーシャルメディアの大枠の説明という感じでした。
ソーシャルメディアは公園に似ているという話はわかりやすかったです。
各々公園で自由に過ごしていて、そこで何かPRするとき、
そこにメガホンもって大声でさけんでもだめで、
ランチ時ならウェットティッシュ配るとか、もらってうれしい、伝えたくなるような
情報を発信していくということです。
講演してくれたイケダハヤトさんと植原さんは、
「テントセン」というプロボノ集団で、
「ソーシャルメディア×NPO」に特化したマーケティング支援をしてくれるみたいなので、
今度GoodDayについても相談してきます。
そんなこんなで、以下メモになります。
ソーシャルメディア活用 入門&実践講座
「公園」で支援者を集めるためには?/イケダハヤト|@IHayato
■公園=ソーシャルメディアをイメージするとわかりやすい
■ソーシャルメディアの特性(活用するうえで大前提)
・ビジネスツールではない
・ソーシャルメディア=コミュニケーションツール:電話やメールと同じ
・公園に似ている:さまざまな人が集まっている
・公園でPRするとき、メガホンで大声では呼びかけない。
・ランチタイムならロゴ入りのウェットティッシュを配るとか。
・マーケティングの工夫が必要
・ニュースフィード:友達と公園で話している状態
・フェイスブック:仲のいい人のニュースしか流れてこないアルゴリズムになっている
・出店を出すことは簡単、人気店にするには工夫が必要
■事例(ソーシャルメディアがもたらしたインパクト)
・PLAS 設立6年目 スタッフ20代後半
・ツイッターの組織的導入をした
・PLASのコアメンバーのフォロワー25000人
・公式アカウントはない:マネジメントがむずかしい。誰がやる?2つアカウントやるのは大変。NPOならなおさら。
・集客に効果大:ツイッターからの申し込みが参加者の半分。ボランティアの募集にも。
・「1 tweet 1 smile」:#May7:
・団体の認識向上とファン獲得
・600万回以上のインプレッション、1050人が参加、6500回の#タグ
・ワールドカップが行われていたアフリカの問題を絡めてツイート
・インフルエンサーにRTしてもらう。日頃から関係性を深めておく
・ファンの可視化、新規ファンの獲得、インフルエンサーとのコネクション形成
・フェイスブックの活用
・広告を出すことが出来る:ターゲットを細かく設定出来る、数千円、ファン獲得コストの明確化
・メルマガの進化版:イベントレポートや関連情報、頻度が高い
・フェイスブックグループ:メーリングリスト(クローズド)
・卒業した学生、コアメンバー、プロボノなどとリレーション維持
・誰もが使っている訳ではないが、コミュニケーションの活性化に効果ある。
■意義
1、無料で使える広報ツール
メディアとターゲットの考察:
メルマガ:比較的高齢層:40鰢台から60代
ツイッター:大学生、社会人:プロボノ
mixi;大学生・主婦:ボランティア募集
フェイスブック:外国ユーザー、社会人
アフリカ、エイズという言葉を聞いたときに団体名を思い出してもらう
2、共感をひろげ、ファンを獲得する
公園の人気者にどうやってなるか
役立つ情報の発信:もらってうれしい
明るく楽しくなるような話
価値ある対話、人に伝えたくなるような
エッジの効いたオピニオン、
フローレンス、駒崎さんの場合
役立つ情報:スパムに注意しましょう
明るい情報:育休を取ろうとしている人に経営者育休頑張れと
ツイートの検索:フローレンスをモニタリング:しっかり聞いて、メッセージを届ける。
→つぶやいた人は嬉しい、ファンになる
3、組織の内外のコラボレーション促進
団体内のコミュニケーションの活性化:日常が可視化されてメッセージを送りやすい
インターン/プロボノ募集:すぐコネクションをつくりやすい
■寄付は集まるの?
1年半やってみて
ドナーピラミッドの概念はソーシャルメディアマーケティングに関係する。
ファンを集めて、どんどん上に。
http://thecentrepoint.ca/FDPlus/resources/library/theories-of-fundraising/pyramid-of-giving/
イベント集客に寄与:イベント参加者から寄付者へ
オンラインだけではむずかしい:オフラインに人を集めるツール
■新しいツール/サービスの紹介
JustGiving:支援者をファンドレイザーに出来るサービス|チャレンジを掲げて、応援者を(寄付を)募り、団体へ寄付。3ヶ月で30万円。
isave(iPhoneアプリ):気軽に情報拡散支援&募金|ツイート募金ができる。1ツイートが1円なる。
Readyfor?:プロジェクトベースのクラウドファンディング|なにかをやりたいときにお金を集められる。企画を上げて、それにスポンサーを募集出来る。インセンティブを設ける。いくら寄付したらいくらになる。
SoooooS:ソーシャルプロダクトの情報サイト|寄付つき商品だけ掲載
Livlis:ツイッターを使っていらないものを出品、ほしいものをもらう|モノの寄付
■情報収集
ツイッターアカウントのフォローが一番。ツイッターはカスタマイズ出来るニュースメディア。
「ツイッター NPO リスト」「もんだ流 twitter」
モニタリング:市場がどうなっているか、競合がどんな動きをしているか、
■Q&A
どれくらいソーシャルメディアに時間を割いているか?
:リスト機能を使って管理している
:フォロワー7000人
:1日30分(PCの前で)
:RSSリーダーで、ブログの更新をチェック
:移動時間などを有効活用(スマートフォン)15分?
:1時間かけないようにしている
スタッフの教育にはどうするか?
:導入時に必ずテーマになる。
:ニュースとしてフォローしましょう。まず情報収集。
:ニュースに意見をのせて発信。
年輩者にどうやってソーシャルメディアを理解してもらうか?
:むずかしい。。。
:競合はこうやっています。これだけの効果が出てますと説明。
:やってみちゃう。
運用ルールはありますか?
フェイスブック
:1日1回以上更新
:4時間あけて投稿、連続投稿は省略される
:情報として価値のあるものを。
:批判コメントは消さない。
:議論を呼ぶようなコメントはよくわかっている人に。
:ツイッターやブログとフェイスブックの連携はよくない。
:自動投稿は「いいね」が減る。
フェイスブックにどれくらいの時間をさくメリットがあるか?
:どれだけ価値があるかはまだわからない。
:フェイスブックだけに労力をさくのはROIが悪い
:いつもの延長線で
:フェイスブックは広告が出せる:2万円で1000人くらいファンを獲得出来るかもしれない。
:NPOのファンは獲得しやすい:社会にいいことしているので、「いいね」されやすい
:数字はキャッチー。1日●●人。
:団体に関係あるニュースを引っ張ってきて、それに意見や団体の活動をまぜて、掲載する。外のコンテンツを取り込んでいく。誰かのブログ紹介とか。
モチベーションの維持はどうする?
:参加者とのコミュニケーションを楽しむ
:エンパワー、権限委譲、やりがいをうみだしていく。つぶやきだけでなく、リクルーティングまでお願いとか。
ターゲット層について
:ソーシャルメディアは情報感度が高い人が使っている、都会でひろまっている。
:mixiは歴史が長く、地方にも強い。新しいモノをはじめる必要があまりない。
botを使っての配信
:やってみる。
:単純にbotを使っているだけでは意味がない。それをインフルエンサーの方にRTしてもらう。
:botはフォローされにくい。
-----------
NPOのソーシャル活用/植原 正太郎|ブラサカ
「じゃあ誰がやればいいの?」
■取り組みの紹介
障害者と健常者がスポーツをとおして、まざりあう。
http://www.b-soccer.jp/
twitter、USTREAMの配信を行っている。
■ソーシャル担当をインターンに
ソーシャルメディア活用のボトルネック=マンパワーが足りない
おすすめの理由:
デジタルネイティブ世代、ハードルが低い
コミット量(時間)が担保できる
フットワークの軽さ
気をつけるポイント:
その学生は信頼出来るか?団体のつぶやきになるので。
団体全体を把握出来ているか?つっこまれた質問に答えられるか。
ソーシャルメディアに興味があるか?
【参考】
かものはしプロジェクト:ソーシャルメディア担当が半年でかわる、次にバトンタッチ
フローレンス、農家のこせがれネットワーク
■代表もやらなきゃだめ
想いのこもったメッセージやオピニオンが発信出来る
発信することで共感が生まれ、応援してもらう。
【参考】
PLAS
フローレンス
■これだけは伝えておきたい
愛情が大切です。
友達になりたいとひとはどんな人ですか?
自分の話を聞いてくれて、自分に語りかけてくれる人。現実世界もソーシャルメディアも変わらない。
2011年4月24日
めぐりの森
NPO法人GoodDayでは、神奈川県横須賀市湘南国際村で、【めぐりの森】という森の植樹活動を行っています。
その【めぐりの森】のウェブサイトをつくりました!
まだ制作中のページが多いですが、これから内容を充実させていきます。
めぐりの森がどんなところかは、ウェブサイトも見てもらえるとわかると思いますので、
見て頂けると嬉しいです。
http://megurinomori.net/index.html
5月1日にも、この場所で、植樹祭を行います!
25日まで、参加申込受付してますので、参加できそうな方はぜひご参加ください!!
【申し込みなど詳しい内容はコチラから】
http://www.goodday2u.org/call-for/2010/0501.html
いやー、しかし、このウェブサイトをアップする直前で、
重大なミスに気づきまして、もう一度始めから作り直すはめに・・・・・。
まあコピペで済むとこは済むのですが、
それじゃ済まないとこも多々ありまして。。。良い勉強になりました。
ミスに気づいてから、やる気なくしたのですが、
打ち合わせで外出する予定があって良かった☆
GDスタッフで、デザイナーのカズと会って、カズがいま頑張っている2つのプロジェクトの話をしてきて、元気もらえました!
ありがとう!!
そんなこんなで、サイトオープンです。
2011年3月9日
丸の内アスレチック vol.001
久々にブログを更新!
今日は「丸の内アスレチック」のおはなし。
丸の内朝大学の秋学期、環境ソーシャルプロデューサークラスに通って企画した
「丸の内アスレチック」
先月?取材を受けまして、その記事が下記よりご覧頂けます。
丸の内環境新聞
http://www.ecozzeria.jp/shimbun/news/2011/02/24/asa_univ_purojects.html
わかりやすくまとめていただいて、ライターさんに感謝です!
記事を読んで頂ければ、丸の内アスレチックがどんなことするのか伝わると思います。
4月にプレイベントやって、ウェブを作ったり今後の運営体制を整えたりするので、そう遠くないうちに一緒にアスレチックを楽しめたら良いですね。
で、この「丸の内アスレチック」 を企画するときのお話を何回かにわけて書いていきたいなと思っています。
まずは、企画時に話題になっていたネタをいくつかご紹介。
【ファンセオリー】
・公式サイト
http://www.thefuntheory.com/
・日本語で紹介されているブログ
http://shichigoro.blog14.fc2.
ファンセオリーについて簡単に言うと行動を変えてもらうときに、「○○してください」
楽しさが行動を変える、という感じ。
なにかを始めるきっかけとして、すごく良いと思います。
そして、
【flash mob】
楽しさは伝染する、という事例としていくつかご紹介。
「flash mob」とは、公共の場所に、
・Improv Everywhere
http://improveverywhere.com/
http://improveverywhere.com/
・flash mov Japan
http://www.youtubeklip.com/A_
こういったパフォーマンスがどこかで始まって、それを見た人が面白いとおもって地元でも始める。ファンセオリーとあわせて、
【greenz.jp】
上記のような面白いネタを沢山紹介している「greenz.jp
http://greenz.jp/
世界中の情報を翻訳して、掲載してくれているので、 よく見ています。面白いです。
お時間あるときにぜひ見てみてください。
このgreenzがおこなっている「green drink Tokyo !」も、もともとはイギリス?ではじまったものです。英国紳士は、その仕組みをネット上に公開しています。
やりたい人がいたらいくつかの条件(非営利であること、など) を守ったうえで勝手にやっていいよというスタンスで、世界中(700都市くらい)で行われるイベントになっています。
・green drinks International
http://www.greendrinks.org/
世界中の情報を翻訳して、掲載してくれているので、
お時間あるときにぜひ見てみてください。
このgreenzがおこなっている「green drink Tokyo !」も、もともとはイギリス?ではじまったものです。英国紳士は、その仕組みをネット上に公開しています。
やりたい人がいたらいくつかの条件(非営利であること、など)
・green drinks International
http://www.greendrinks.org/
このようなものを見ながら、企画していきました。
次回は、企画するときにどんなことを大切にしていたかの話も出来ればと思います。
例えば、
【コンセプトとキャッチコピー】
【3なし】
【エレベータールール】
などについて。
例えば、
【コンセプトとキャッチコピー】
【3なし】
【エレベータールール】
などについて。
2010年12月7日
アップサイクル
GoodDayで、逗子湘南アップサイクルプロジェクトっていうのに関わっています。
舞台は逗子湘南エリア。
ゴミを減らす活動として、ビーチクリーンをしたりタンブラーをつくって配布しました。
ゴミを再利用する活動として、廃棄物であるヨットの帆を素材に、地域で活動する方々と一緒に、バッグをつくりました。
このバッグがもうすぐ完成!そして販売開始となります!!
販売に先がけて、アップサイクル専用のウェブサイトつくりました。
http://www.goodday2u.org/upcycleproject/
ウェブサイトぜひ見てみてください。
そしてご感想をお聞かせくださいませー。
このプロジェクトをまとめているリーダーは、私よりも若いスタッフです。
関係者が多い中、スケジュールもタイトな中、自分も別で仕事あるのに、めっちゃ頑張ってプロジェクト管理していました。すばらしいです。見習うところたくさんです。
彼に限らず、GoodDayのスタッフはみな活動的。いろいろなことをやっている。メールの署名をみても、何団体かけもちしているの?!っていう感じです。
もうすぐ2010年が終わります。
2011年は、もうすこしアクティブでありたいと思います。
舞台は逗子湘南エリア。
ゴミを減らす活動として、ビーチクリーンをしたりタンブラーをつくって配布しました。
ゴミを再利用する活動として、廃棄物であるヨットの帆を素材に、地域で活動する方々と一緒に、バッグをつくりました。
このバッグがもうすぐ完成!そして販売開始となります!!
販売に先がけて、アップサイクル専用のウェブサイトつくりました。
http://www.goodday2u.org/upcycleproject/
ウェブサイトぜひ見てみてください。
そしてご感想をお聞かせくださいませー。
このプロジェクトをまとめているリーダーは、私よりも若いスタッフです。
関係者が多い中、スケジュールもタイトな中、自分も別で仕事あるのに、めっちゃ頑張ってプロジェクト管理していました。すばらしいです。見習うところたくさんです。
彼に限らず、GoodDayのスタッフはみな活動的。いろいろなことをやっている。メールの署名をみても、何団体かけもちしているの?!っていう感じです。
もうすぐ2010年が終わります。
2011年は、もうすこしアクティブでありたいと思います。
2010年11月1日
また始めていきます。
1年以上さぼっていたブログ!
なんとなく、再開してみたくなったので、また書き始めていきます。
11月3日まで、東京デザイナーズウィークですね。
神宮外苑を中心に、青山、六本木、渋谷など、いろんなところで、
アート・デザインイベントが開かれます。
例えば、
渋谷では「感性」をテーマに、日本のものづくりに込められる
「こころ」や「ものがたり」を紐解いていく展示が行われます。
詳しくは→http://www.tdwa.com/exhibition/kansei.html
※神宮外苑で配っているパンフレットを持っていくと入場無料のようです!
例えば、
以前開催された、建築家の芦沢啓治さんをはじめ、著名なデザイナーの方々が
プロトタイプをつくって、展示しているプロトタイプ展。
このようなプロトタイプを販売するショップがデザイナーズウィーク期間中に
プレオープンするそうです。
P lot
http://www.plot-tokyo.com/
10/29 (今日から)-11/3
11:00-19:00
渋谷区千駄ヶ谷2-36-1 1F
Inoda + Svejeさん
橋本潤さん
ドリルデザインさん
NARUKAWA HAJIME (オーサグラフ)さん
長岡勉さん
根本さん
indesignさん
芦沢啓治さん
トラフさん
武藤 努さん
などの方々の作品が展示・販売されているようです。
お時間ある方は、ふらっと遊びに行ってみると思わぬ発見があるかも?!
私は、明日の午後に回ってみようと思います。
気になったことをつぶやきつつ、またブログでレポートしまーす。
なんとなく、再開してみたくなったので、また書き始めていきます。
11月3日まで、東京デザイナーズウィークですね。
神宮外苑を中心に、青山、六本木、渋谷など、いろんなところで、
アート・デザインイベントが開かれます。
例えば、
渋谷では「感性」をテーマに、日本のものづくりに込められる
「こころ」や「ものがたり」を紐解いていく展示が行われます。
詳しくは→http://www.tdwa.com/exhibition/kansei.html
※神宮外苑で配っているパンフレットを持っていくと入場無料のようです!
例えば、
以前開催された、建築家の芦沢啓治さんをはじめ、著名なデザイナーの方々が
プロトタイプをつくって、展示しているプロトタイプ展。
このようなプロトタイプを販売するショップがデザイナーズウィーク期間中に
プレオープンするそうです。
P lot
http://www.plot-tokyo.com/
10/29 (今日から)-11/3
11:00-19:00
渋谷区千駄ヶ谷2-36-1 1F
Inoda + Svejeさん
橋本潤さん
ドリルデザインさん
NARUKAWA HAJIME (オーサグラフ)さん
長岡勉さん
根本さん
indesignさん
芦沢啓治さん
トラフさん
武藤 努さん
などの方々の作品が展示・販売されているようです。
お時間ある方は、ふらっと遊びに行ってみると思わぬ発見があるかも?!
私は、明日の午後に回ってみようと思います。
気になったことをつぶやきつつ、またブログでレポートしまーす。
2009年4月12日
もろもろ
久々の更新です。。。いつの間にかサボりクセが。
さてこの1ヶ月をまとめて振り返ってみます。
3月の初旬、GDの合宿がありました。伊東の温泉に1泊2日で。今年度どうしていくか、昨年度はどうだったか、各チーム・GDとして色々話し合いました。
いつも思いますが、GDの皆さんはスゴいなー。みんな素晴らしいです!尊敬。
その合宿で、昨年度のMVPを頂きました。恐縮です。今年も頑張らねば!
コンペ出しました。トランプの絵柄に、企業のロゴに、サイトのロゴ。
企業ロゴはダメだったんだけど、色々みんなに意見もらってブラシュアップして、個人的には良いものが出来たと思っています。
ご協力頂いた皆さん、ありがとう!!
他の2つは結果待ちー。どうなることやら。
スノボも行きましたー。
今シーズンはあまり滑りに行ってないので、全然成長してない。。。というか退化した?!去年まで普通に出来てたファイブ(540°回転)が最後の最後にやっと決まった。。。いやー、良かった。
来シーズンは壊れたブーツを買い直して、板も買って、セブン(720°回転)を成功させたいです。
人生初の確定申告もしました。すごーーーーく面倒なイメージがあったのですが、いやはや便利な世の中。
国税局のホームページから色々入力すると簡単に出来てしまいました。まあ申告するものが少なかったってのもあるけどね。
昨日、還付金額のお知らせが税務署から来ました。定額給付金よりだいぶ多く還ってくるので嬉しい限りです。
4月から11plats(ワインバー)で「ソーシャルアーティスト展」という展示会を行っています。4月は石原可奈子さんというピアニストの方の音楽と写真が展示されます。
詳細は下記URLからご覧下さい。
12月には私も作品を展示します。何を展示するかはこれから作りますが、テーマはたぶん「雪」です。
花見も行きました!
代々木公園に目黒川沿いに武蔵小杉駅から武蔵中原へ向う川沿いなど、色々なところで簡単な花見をしましたが、いやー、綺麗だね。キラキラしてるよ。
まだあと少しは楽しめるかな??
先週の土曜日は『GreenFutsal』でした。
久々のフットサル、そして写真係。被写体が動くので、難しい!いつもはプロカメラマンのGDメンバー黒澤崇氏が撮ってくれるんだけど、やっぱプロはスゴいな。
当たり前だけど、自分で撮ってみて改めて感心です。
良い写真が撮れるようになりたいなー。
会社を辞めて1年が経ちました。
いろいろありましたが、なんとか元気で生きています。
今年はどうなることやら・・・??楽しみだ。
今日はGDミーティング&インターン説明会&ゴミ拾い&懇談会ー。
個人で受ける仕事もやらないとー。GDのも色々やらないとー。
あー、1級建築士の勉強ボチボチ始めないとー。
フラッシュやらHTMLやら覚えないとー。
コンペやらないとー。
長く、まとまりの無い文章になってしまいました。
これからは、その都度アップ出来るようにしたいと思います。
最後まで読んでくれた方、ありがとう!!きっと良いことあるよ★
2009年2月28日
富士山
富士山。
『富士山クラブ』という富士山の自然環境保全活動をしているNPO法人をご存知でしょうか?
私が所属する、NPO法人GoodDayが毎年、夏にフジスカという富士山でゴミ拾いをするというツアーでお世話になっている方々なのです。
最近少し時間ができ、なにかコンペでも出そうかなーと思っていたら、その富士山クラブさんが、富士山クラブグッズ用の公式ポイントマークを募集しているではないですか。
そんなわけで、ダーって夜なべして作って、ぎりぎり本日提出。
それが上の画像ですね。
めでたしめでたし☆
そして、今日はこれから久々にスノボに行って来ます。ふふふふ。
富士山クラブ http://www.fujisan.or.jp/
-------
みんなのふじさん。ふじさんはみんながだいすき。
またみんなとあそびたい。
そんなふじさんがけがをしています。どうしてだろう?
ふじさんはなにかをつたえたいみたい。なんていいたいのだろう?
けがをなおすには?ふじさんのきもちをしるには?
みんなでかんがえよう、みんなのふじさん。
-------
2009年2月5日
ENEX2009
省エネ、新エネ、環境技術とかの展示会です。
それが、2月10〜12日まで開催されます。
そしてそこに展示されるA1パネル3枚を、ただ今、製作中。。。
あれ?展示会って来週・・・そう、来週!
あと少し!頑張ろう。
興味ある方、11日は祝日だし、行かれてみてはいかがでしょうか?
私はたぶん、11日に行くと思います。
ではでは。
2009年1月19日
11 plats
11枚のお皿という意味で、客席が11席ある温かみのあるお店です。
このお店で、4月から「11人の手」と題して、11人の若手アーティストによる展示会を1年間かけて行ないます。
1人1ヶ月 × 11人 + 1ヶ月=12ヶ月
アーティストも大体決まり、簡単なフライヤーを作成中。
そんな事務局の私も、来年2月に展示する予定です。
1年後なので、時間はあるわけで、良い作品をつくりたいですね。
また詳細をご連絡しますー。
11 plats : http://www.11plats.com/index.html
写真:お店の店長、草野さん。 撮影:黒澤 崇
2008年12月31日
blog
その友人は、草木染めを始め、それを使って布雑貨を制作している。
写真はその子が作った手ぬぐい。
やさしい色合いをで、温もりを感じます。
1つ1つ愛着がもてるやさしいデザイン。
それらを手にする人が笑顔になるような、嬉しくて、楽しいものづくり。
私もそんなモノをつくっていきたい。
大晦日、そんな心意気をもって、年越ししていこうと思う。
C* 41 produced by Shinobu Takahashi
登録:
投稿 (Atom)