ページ

ラベル 丸の内アスレチック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 丸の内アスレチック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月15日

丸の内アスレチックの名刺つくたよー。

今日はひさびさに、丸の内アスレチックメンバーで飲み会でした。

丸の内アスレチックとは、以前ブログにも書いた、
街角にある段差やラインなどを利用して、街をアスレチックのような遊びの空間にしちゃうプロジェクト。

8月に、皇居前広場で丸の内朝大イベントをやるにあたって、
アスレチックも色々と準備を進めています。



まずは、カタチから。
ということで、名刺をつくりましたー。


何案かつくって、男女で意見がわかれましたが、
今日ごはん食べた、リゴレット(ワイン&バー 新丸ビル店)の店員さんに決めてもらいました 笑

やっぱり男女だと 感じ方がちがうんだねー。




各要素を分解すると、こんな感じ。

ちなみに、『JMA』っていうのは、
Japan Machinaka Athletic Association = 全日本街中アスレチック協会ってことです。
丸の内アスレチックは、全日本街中アスレチック協会によって企画・運営されています。


次は、協会のウェブサイトと会員証つくります!

2011年4月19日

東京シャボン玉倶楽部





シャボン玉のある風景って、なごみますよね。
いろんなとこで、シャボン玉を吹くと楽しいです☆


丸の内朝大学 環境クラスのメンバーが立ち上げた、新しい一服のカタチ。
東京シャボン玉倶楽部のブログがオープンしたようです。

たばこのかわりに、シャボン玉で一服してみませんか?

http://shabons-with.me/



丸の内アスレチックもちゃんとカタチにしていこー。

2011年3月9日

丸の内アスレチック vol.001

















久々にブログを更新!
今日は「丸の内アスレチック」のおはなし。

丸の内朝大学の秋学期、環境ソーシャルプロデューサークラスに通って企画した
「丸の内アスレチック」
先月?取材を受けまして、その記事が下記よりご覧頂けます。

丸の内環境新聞
http://www.ecozzeria.jp/shimbun/news/2011/02/24/asa_univ_purojects.html

わかりやすくまとめていただいて、ライターさんに感謝です!
記事を読んで頂ければ、丸の内アスレチックがどんなことするのか伝わると思います。
4月にプレイベントやって、ウェブを作ったり今後の運営体制を整えたりするので、そう遠くないうちに一緒にアスレチックを楽しめたら良いですね。


で、この「丸の内アスレチック」 を企画するときのお話を何回かにわけて書いていきたいなと思っています。
まずは、企画時に話題になっていたネタをいくつかご紹介。


【ファンセオリー】

・公式サイト
http://www.thefuntheory.com/

・日本語で紹介されているブログ
http://shichigoro.blog14.fc2.com/blog-entry-34.html

ファンセオリーについて簡単に言うと行動を変えてもらうときに、「○○してください」
と要求するのではなく、「○○することが楽しそうだ」という仕掛けを用意して、○○することのファンになってもらうということです。

楽しさが行動を変える、という感じ。
なにかを始めるきっかけとして、すごく良いと思います。

そして、それを面白いと思った人が別のところでも実行出来るような簡単な仕掛けのほうが、広がりが早く、効果も大きいです。



【flash mob】

楽しさは伝染する、という事例としていくつかご紹介。
「flash mob」とは、公共の場所に、どこからともなく大勢の人が集まって集団でパフォーマンスをすることです。

・Improv Everywhere
http://improveverywhere.com/2008/01/31/frozen-grand-central/
http://improveverywhere.com/missions/spotaneous-musicals/

・flash mov Japan
http://www.youtubeklip.com/A_hEVKYdafI/DANCE.html

こういったパフォーマンスがどこかで始まって、それを見た人が面白いとおもって地元でも始める。ファンセオリーとあわせて、そんな仕掛けや仕組みを考えられると良いかもです。



【greenz.jp】

上記のような面白いネタを沢山紹介している「greenz.jp」のご紹介。
http://greenz.jp/

世界中の情報を翻訳して、掲載してくれているので、よく見ています。面白いです。
お時間あるときにぜひ見てみてください。

このgreenzがおこなっている「green drink Tokyo !」も、もともとはイギリス?ではじまったものです。英国紳士は、その仕組みをネット上に公開しています。
やりたい人がいたらいくつかの条件(非営利であること、など)を守ったうえで勝手にやっていいよというスタンスで、世界中(700都市くらい)で行われるイベントになっています。

・green drinks International
http://www.greendrinks.org/


このようなものを見ながら、企画していきました。
次回は、企画するときにどんなことを大切にしていたかの話も出来ればと思います。
例えば、
【コンセプトとキャッチコピー】
【3なし】
【エレベータールール】
などについて。